5月9日に京都リサーチパークで開催された勝間和代さんの講演に行ってきました。
勝間和代さんはご存知の方も多いですが、会計士でタレントでブログも本の執筆もされています。
同じ会計人でありながら多様性にあふれたおもしろい人ですので蟹山はワクワクしながら講演を聞きに行きました。
そこで今回は勝間和代さんの今回の講演について考えてみます。
増原ひろこさんの講演
5月9日に勝間和代さんと増原ひろこさんの講演を聞きに行きました。
新しい時代の個人と会社の思考法というテーマで2時間の内容でした。
前半1時間は増原ひろこさんの講演でした。新しい時代ということでLGBTがテーマで1時間の講演でした。
LGBTについて基本的なことが学べてとても参考になりました。
大手の採用活動ではLGBTを意識した採用がされているようで、志望者もLGBTに配慮した会社だということが決め手となり会社を選ぶ時代になっているということでした。
勝間和代さんの講演。やりたいことは公言しろ
勝間和代さんの講演は勝間さんの思考法についての内容でした。
感情をコントロールして不愉快なことをやらないようにするにはどうするか?
失敗しても、やれることは全てやったと思った方がいい
時間がある限り、色々な人から知識を仕入れる
教育が階級、貧困を抜け出すカギである
どうやって他者と調和するのかを考える
などなど、沢山の勝間和代式の思考法を聞きました。
なかでも私が一番共感したことは、「若い頃からこれがやりたいと公言すること」です。
これは勝間さんが会計士やタレントとしてお会いしてきた成功している人が共通して口にすることだそうです。
まずは身近な人にやりたいことを話して互恵を作ることが第一歩で、働きかけたり、お願いすることが大切とのことです。
自分の人生でもそうだったなぁと思いました。
頑張ってる時はとにかく人にいろいろと伝えていました。
藁にもすがる思いで友達に状況を伝えたら、とんでもなく良い出来事があったという経験もあります。
なんでもかんでも公言するわけにはいかないですが、これ!と決めたものは公言する事が大切ではないでしょうか。
ではでは、さっそく公言します。
私は大学の先生になりたい!
人と人をつなぐ箱を作りたい!
勝間和代さんの新著が出るらしい。私も本を出したい
今回の講演は勝間和代さんの新著の宣伝を兼ねているようです。
勝間式超コントロール思考という本のようです。
私は読んでいないのでまだ人にはおススメできないですが、機会をみて読んでみたいです。
私も本を書いてみたい!
できれば旅人の本がいいなぁ。
アジアを巡るグルメ本なんか最高だなぁ。
<編集後記>
本日は顧問先の財務分析と社宅を利用した節税対策の作業。口座振替の設定。
事務所近くの公認会計士の先生から新規案件のお話がありました。ありがたや〜ドキドキしますね。
<本日の1日1新>
オリジン弁当の麻婆豆腐。
なかなか本格的な味で美味しかったです。