サラリーマンの仕事は毎月決まった金額がお給料として手に入ります。
しかし独立すると売上は請求するだけでは完結せず、実際にお金を回収してはじめて仕事が完結します。
この考え方は独立してから感じたことの一つです。請求額が本当に入金されるのかはとてもドキドキします。
そこで今回は請求金額の回収について考えてみます。
請求書を発行するだけでは仕事は完結していない
独立して感じたことですが、請求書を作成してから本当に入金があるのかドキドキしています。
請求するだけではまだお金がもらえていない状態ですので、入金されてはじめて仕事が終わったと安心できます。
今月の支払いや来月の支払い、それこそ生活費の支払いが待っていますので請求額が適切に回収できるかという視点は独立後にはかかせません。
独立前はお給料というかたちで毎月一定の入金がありましたので、お客さんからの請求漏れについてはそこまで気にしていなかったです。
まぁしかたないし、回収のメールや電話もそこまで必死には対応していませんでした。
しかし、独立してからは請求額が回収できないと死活問題になりかねません。
単価が高いビジネスをしているとなおさらでしょう。
確定申告報酬12万円が貸し倒れるのと、相続税申告報酬200万円が貸し倒れるのはわけが違いますから。
請求金額を回収してはじめて仕事が完結したという意識が独立してからやっと芽生えました。これを勤務時代に意識できていれば良かったのですが、私には無理でした。
請求してから支払期限までに入金があるかドキドキする
請求書を発行してから支払期限までに入金があるのか本当にドキドキしています。
ちゃんと入金がされても、自分のイメージするタイミングまでに入金がされないと、資金繰り計画とズレるという可能性もあります。
契約書や請求書に支払期限を記載してはいるのですが、そもそも請求書を見てもらえない・郵送の封を開けてもらえていないというケースも考えられます。
私はメールでお客様に請求書を送付していますが、メールの添付ファイルを確認していない場合も想定されます。
請求額が支払い期限までにちゃんと入金されるのかは本当にドキドキします。
PayPayやクレジットカード回収などもこれからの決済方法として考える
請求のオーソドックスな回収方法としては口座振替があります。収納代行業者に依頼して顧問報酬や申告報酬を自動的に引き落としてもらう方法です。
お客様からしても、振込をする手間が減って便利だと思います。
最近は決済方法も多様化しています。
例えば、PayPayに対応する会計事務所も出てきています。
手数料はかかりますが、クレジットカード回収も一つの方法でしょう。
確実に回収ができるのであれば、クレジットカード手数料など安いという判断もできるのかもしれません。
<編集後記>
本日はお客様の月次決算。お客様と一緒に会計入力をチェックしていました。お客様からfreeeでの決算は手に負えないと相談されました。それならとオーソドックスな弥生会計ソフトをお勧めして弥生会計で月次決算をすることも視野に今後対応したいです。
<本日の1日1新>
中も津屋西本町店
ビール日本酒焼酎がセルフで飲み放題のお店でした。しかも獺祭や十四代、鳳凰美田、美丈夫や村尾などのいい銘柄のお酒が飲み放題ですのでかなりお得です。