勤務税理士時代はもちろん定時というものがありました。
ひとり税理士として独立した今は定時というものがありません。
いくら遅い時間になっても顧客対応の必要があれば働きますし、仕事中のモチベーションも深夜3時ごろになれば謎に(?)高くなります。笑
しかし、そんな働き方は喜んでするものではありません。ひとり税理士であれば自分次第でお客様とのやり取りをコントロールすることができます。
そこで今回は、定時を意識して顧客対応することについて考えてみます。
定時を意識する
蟹山会計事務所の定時は17時としています。(電話やメールの当日対応は18時までとしています。)
営業の人ならわかると思うのですが、顧客対応しようと思えばいくらでも対応できます。それこそお客様からの連絡が続くかぎり定時など関係なく仕事が発生します。
しかし、自分を規制する人はもういません。やることリスト・やらないことリストなどを作ってルールにしないと、すぐにブラック事務所化してしまいます。
例えば、本日もお客様から22:30分に仕事の連絡がきました。簡単に返信できる内容でしたが、もちろんルール通りに翌営業日の対応としています。
定時はしっかり意識して、仕事をしています。
あえて定時を意識しない
これは独立すぐの税理士あるあるだと思いますが、基本的には暇です。
仕事の予定が無い日もありますし、アポがあっても午前中でその日の業務が終わってしまうことも。
そんな時は私はあえて定時まで仕事をせず、本を読んだり、散髪したり、映画を見に行ったり、考え事をしたり、寝たりしています。
定時まで働かないといけない働き方は卒業し、限られた時間を有効に考えて使うようになりました。
定時を表示したり公言したりする
お客さんには定時内での対応を表示したり公言したりしています。
自分の中だけで自由に行動していると、お客さんからは仕事してる?と不安に思われないか心配です。
最低限の定時でキリよく仕事を終える姿勢や、夜間の対応はしていないこと、翌営業日にはきちんと対応することを伝えています。
そうしないと、夜間や土日祝日も連絡があり、ずっと仕事をしているブラック事務所状態になってしまいます。
蟹山会計は定時内でお客さんに価値提供しまくる事務所です。お客さんも夜間や休日はゆっくりしたいはずですからね。
<編集後記>
本日は朝一でお客様の創業融資の面談。その後は銀行の担当者と面談。昼は書類の収集作業と各所への電話対応。午前に積み残した銀行対応を終えて帰宅。帰宅途中にあるトレックストアでロードバイクとクロスバイクを物色。はぁ~欲しい。
<本日の1日1新>
終業後の金融機関で打ち合わせ。銀行って終業後の内部はこんな感じになってるのか~とワクワクしました。