明日は人生で2度目のゴルフです。地元の富田林でラウンドなのですが、接待ゴルフと言われるほどゴルフは仕事と密接に関わるスポーツのようです。
仕事でゴルフに行けばゴルフ代は経費になりうるものです。
そこで今回はゴルフ代を経費にする場合の注意点について考えてみます。
ゴルフは誰と行く?取引先の人がいないとNG
ゴルフ代を費用にするとなると処理としては交際費が考えられます。交際費ですので仕事に関係する人(役員や従業員も含む)と一緒でないと費用と主張するのは厳しいでしょう。
奥さんや息子さんがいくら取締役専務や専従者のようなケースでも、家族でのお楽しみと税務署から言われるのは目に見えています。
税理士目線で社長にお伝えするとすれば、ゴルフはいくら行ってもらってもOKです。
仕事を離れて体を動かす。とても楽しいです。仕事関係の人とラウンドすると仲も深まり売上にも繋がるかもしれません。売上につながることを期待していますし、経理面や税務面で社長のゴルフを私も全力で応援します!
ゴルフのラウンドはもちろんレストランの飲食費用も経費でOK
ゴルフのラウンド代のみならず、その日のレストランでの飲食代なども経費になります。ゴルフ場まで電車で行く場合であれば交通費も経費ですし、社用車で行けばガソリン代も経費でしょう。
ゴルフバッグを現地に郵送するとなると郵送代も経費ですし、その地の特産品を従業員さんにお土産に買って帰ると福利厚生費で経費になると考えられます。
しかし、いくらもろもろを経費になるからといって仕事を忘れてまでゴルフに狂うのはいかがなものかと。
あくまで仕事上でゴルフに行っているというストーリーが大切でしょう。交際費の比率が高くないかも気にしたいところです。
(交際費の規定は金額の大小については規定されていませんが、税務調査でつっこまれることが多いです。まあ、条文に書いてるの?とつっぱねますが笑笑)
税務署からの目線は?税務調査での注意点
交際費について、税務署側の主張を見てみましょう。税務署の思考法は詰将棋のようです。調査官の質問にどう答えるかで印象は変わってきます。
例えば、調査官から社長はゴルフが趣味なんですね?と聞かれたらどう答えるでしょうか。
正解はなにも答えないことです。笑
基本的には仕事に関係ない質問には答えないほうがいいです。社長は不必要なことまで喋るケースもありますので、、、
今回の質問のケースであれば、調査官の意図は次のパターンでしょう。
社長)そうなんです、ゴルフが趣味です!
調査官)では、よく出てくるゴルフの支払いは趣味での支払いですね?個人的な趣味での支払いは会社の経費にはなりません。否認させてください。
ゴルフはあくまでもお仕事ですよね社長!きちんとしたストーリーで明日もゴルフに打ち込みましょう!
ラウンド2回目の蟹山が明日いくつ叩くか、また報告します☆
<編集後記>
本日はHPのコンテンツ作成、商工会議所に訪問、研究部会で判例研究からの実家に帰省。電車が人身事故の影響で遅れに遅れていました。駅員さんがとても大変そうでした。大変なお仕事だなぁ。
本日は車で移動しました。遠い出先での移動はカーシェアリングが便利ですね。
<本日の1日1新>
パッケージがミニオンのバナナ。中身は普通のバナナです。