税理士の先生と会話していると、あやしい税理士がいるという噂をよく耳にします。
架空経費を作るように指導したり、売上を抜くように指導したり、税理士の顧問料を増額してそのあとこっそり社長に返したりして税金をちょろまかす税理士が存在するとのこと。
何人もの先生から聞く話なので一定割合でそのような税理士が存在するのでしょう。真面目な社長にはそのようなあやしい税理士には関わって欲しくないなと思います。
そこで今回は、あやしい税理士について考えてみます。
あやしい税理士は存在する?
あやしい税理士の定義というと、税理士資格を持たないブラックジャックのような人、あからさまに違法やグレーゾーンの話をする人、各専門家のナワバリを荒らしまくる人などでしょうか。
税理士資格を持たないというのは、税理士資格を剥奪された人や、過去に税理士事務所で働いていたコンサルタントです。
税理士の懲戒処分で特によくあるケースが、税理士ではない人に税理士が名前だけを貸して税理士はなにも仕事をしないといういわゆる名義貸しというケースです。法令違反ですので、名義貸しには近寄らないようにしてください。
名義貸しという法令違反をしているあやしい税理士に近づくと社長はどのような影響を受けるのでしょうか。
1番被害を受けて困ることは、税務の最終的な責任者がうやむやになる点ではないでしょうか。もし税務調査にでもなれば、申告書にサインした真の税理士が出てくるのでしょうが、その税理士は名前を貸しているだけですので、社長の会社の内容についてはまったく把握していないということが考えられます。
念のために社長から税理士さんに申告書の最終責任者を確認することぐらいはしてもいいのではないでしょうか。そこでなにか変な回答があればあやしい税理士の可能性はぐっと上がります。
あやしい税理士は反面教師
あやしい税理士は、当初からずっとあやしい税理士ではなかったはずです。初めは真面目な税理士としてお仕事をしていたのではないでしょうか。
そのうち生きていくうえであやしい仕事をする必要があり、次第にあやしい道に進むのではないでしょうか。
というのも、私も独立してからあやしい仕事のお誘いがあります。
あやしい仕事だなぁと思うものはできるだけ案件化しないようにしています。なかなか判断も難しいですし、なにがあやしいかもわからない状況もあります。
いまは真面目に健全な仕事と思うものだけを受任しています。これは前職の企業理念に沿った判断です。
健全な価値観と外れる仕事はしないように心がけています。あやしい税理士を反面教師とし、自分はそうはならないぞと思い日々真面目に仕事をしています。
真面目にコツコツと仕事をする
色々な税理士の先輩から話を聞いていると、真面目にコツコツと目の前の仕事に取り組むべしとみなさんおっしゃいます。
社長としてもこの人は真面目だなと思う人柄の税理士と長くお付き合いするのが安心ではないでしょうか。
社長に脱税思考の強い人もいるのと同じように、税理士にも脱税思考の強い税理士もいるようです。
悲しいことですが、懲戒処分の事例があるように、脱税思考の税理士は存在します。
できるだけ脱税思考の強いような税理士には近づかず、真面目にコツコツと仕事をする税理士を見つけて欲しいと思います。(そうは言っても99%は真面目な税理士なのですが。)
<編集後記>
本日な創業計画書のチェックと家電調査。夜は税理士の先輩と開業予定の税理士さんと懇親会。税理士が3人集まればなかなか話は濃ゆいです。色々な仕事の仕方があるなと勉強になります。
<本日の1日1新>
うち呑み屋
JR難波駅近くの居酒屋です。
ご飯もなかなか美味しく値段もリーズナブルだったのでまた訪れたいお店でした。