ブログの更新は大変?楽しい?

Pocket

継続は力なりといいます。

ブログを毎日継続して書くことによって、確実に自分の力になると感じています。

どのような「力」がつくのか。

それは継続の先にあるため、今はまだわかりません。

たった1週間の継続ではありますが、これを2週間、1か月、3か月、1年、、、と継続できるようにします。

そこで今回は、「ブログを書くこと」について考えてみます。

ブログは修行?まんまと出家することとなったきっかけ。

私自身、2019年1月1日に開業して以来、毎日ブログを書いています。

はっきり言って、修行です。

そのブログを書くということを、かなり昔から実践されている方がいます。

それは、税理士の井ノ上陽一先生です。

私は井ノ上先生の影響を受けて、ブログを毎日書くという「修行僧のような日々」を独立した瞬間から送っています。

<井ノ上先生のブログ>EX-IT AI時代の雇われない雇わない生き方

https://www.ex-it-blog.com/

(ちなみに税理士進化論というメルマガも毎日配信されていらっしゃいます。)

受験生時代から井ノ上先生のブログをのぞき見し、メルマガを毎日眺めていました。

まあ、若手の税理士でブログを書いているとなると、井ノ上先生に影響受けていない人はいないんじゃないでしょうか。(笑)

井ノ上先生に出会っていなければ、執筆に2時間程度かかるブログを書くこともなかったでしょう。

これを毎日休まず書くとなるとなると大変なパワーが必要です。

ブログの執筆は体力、知力、精神力すべてを消耗します。

できるなら投げ出したい!!!!!!!!!!!!!!!

しかし、もう俗世には戻れません。

なぜか必死にキーボードを叩く私がいます。

キーボードを必死に叩く中で少しずつ自分の思考が整理されていく感覚が気持ちいいのです。

みなさんもやればきっとわかります。

ブログが絆をつくる!

過去に勤めていた税理士法人時代の同僚に、井ノ上先生のブログを読んでいる人がいました。

仕事もできて、人柄もよく(尖った心を隠し持っているが)、温かい家庭を持っており、私にはないものをすべて持っている人でした。

その同僚とひょんなことから井ノ上先生の話になり、その同僚も井ノ上先生のブログやメルマガを読んでいる事がわかりました。

以来、その同僚とはよく飲みに行くようになりました。

唐揚げを食べながら、いろんな話をしました。

税理士試験の勉強方法の話、職場の話、ブラックと言っても過言ではない税理士業界の話、お互いの未来の話、、、

お互いに熱い??ところがあるのか、いつもお互いを励まし合っています。これからも共に成長していく仲と個人的には感じています。

ブログは人と人をつなぐきっかけになります。

私と同僚をつないだように。

私もそんなブログを書くことができるようになれば、幸せです。

ブログを書くようになってわかったこと。

文章力がない。

これに尽きます。

あと、ほんのわずかに感じることは、普段アウトプットを意識せずに生きているなということ。

ほんの少しですが、「アウトプットするために何か行動する」という意識が芽生えてきました。

修行の成果が少しずつあらわれているのかもしれません(笑)

<編集後記>

日本政策金融公庫で創業融資を申し込みました。まだ少し準備する資料があるので、準備します。無事に借り入れできるのでしょうか。乞うご期待!

<本日の1日1新>

新町のイタリアン「La Finestra」でランチ。大繁盛のとてもおしゃれなお店でした。トマトソースのパスタを食べましたが、ソースをよく煮詰めていて、とてもおいしかったです。