資金繰りの指標は?まずは月商2か月の手元資金を確保しましょう。

Pocket

経営者は孤独です。

悩みがあっても、相談できる人がいない。

相談したいけど誰に相談すればいいのかわからない。

そこで、とりあえず税理士に相談する社長が多いです。

その理由ですが、税理士は社長と毎月定期的にお会いする身近な専門家だからです。

社長の悩みを聞いていると、悩みの多くは資金繰りと人材に関するものです。

そして、創業当初の社長ほど資金繰りに悩む傾向にあります。

今回は、創業当初における経営者の悩みのひとつである、資金繰りについて考えてみます。

会社の状況を数値化する。それが一番大事。

まずは資金繰りの現状を分析することが大切です。

自社の現状を数値化し、分析することから始めましょう。

毎月経理することで貸借対照表と損益計算書を毎月チェックする。

これが現状分析のゴールです。

みなさんは体調が悪いとまず何をするでしょうか。

体温計で体温を測るのではないでしょうか。

経営も同じです。

まずは会社の状況を数値化すること。

それが一番大事。

経営を数値化する方法は、毎月税理士に来てもらい、経理を見てもらうことです。

結果的には、これが一番安上りで安全確実です。

数値化できれば分析開始!むずかしい指標に負けないこと。

会社の状況を数値化できれば、月々の数値を分析してみましょう。

売上はいくらでしょうか?

利益はいくらでしょうか?

原価があれば原価はいくらでしょうか?

粗利はいくらでしょうか?

人件費はいくらでしょうか?

固定費はいくらでしょうか?

お金は増えているでしょうか?減っているでしょうか?

流動性は?

投資に対する効率は?

財務安全性は?

損益分岐点は?

いろいろな分析指標があります。

専門用語が多くて、わかりにくいと感じる場合もあります。

そこでまずは、売上、利益、資金の増減をチェックしてみてください。

数か月チェックしていると売上、利益、資金の増減の傾向がわかります。

その傾向をもとに、目標を設定しましょう。

資金繰り目標は売上の2か月分。まずは達成を信じ抜くこと。

資金繰りに悩む社長には、目標を設定することをおすすめしています。

目標を設定すると、人はそこに向かって動き出します。

税理士と一緒に設定した目標ならなおさら、社長も達成する意欲が湧いてきます。

まずは売上2か月分の資金確保を目標にしましょう。

理由は、万が一何か予期できないことがあっても、2か月の期間があれば、金融機関から融資を受けることができるからです。

融資が実行されるには、早くて1か月程度かかります。

さらに、金融機関はお金と返済能力がない人には、融資をしません。

その意味でも、手元資金の確保はかかせません。

資金繰りを改善する基本は、売上の回収を早めることと、支払いを遅くすることです。

簡単なことですが、これがけっこう難しいです。

売上の早期回収はなかなか思うようにいかないですし、支払いのサイトは取引先との力関係や信用に直結します。

支払いを遅くする一例としては、クレジットカードでの支払いや分割にするという方法があります。

納税については少し前までは現金預金での納付が基本でした。

最近はクレジットカードでの納付も可能です。

クレジットカードによっては分割での支払いも可能です。

このような資金繰り対策を専門家と相談のうえ、一つ一つ地道に行うことが大切です。

私も独立する際に資金繰りの計画表を作りました。

実際にその計画通りに事業が推移するかはわかりませんが、計画しないことには始まりません。

私の場合は売上0で独立しましたので、まずは売上を立てることが第一なのですが(笑)

営業や情報発信を継続し、顧問件数を増やすように行動していきます。

<編集後記>

本日は所用のため銀行に行った後、確定申告に関する書籍を物色しました。日々変わりゆく税法を必死に勉強しています。独立してからは税法以外の勉強も必要となりますので、ここからが本当の学びかもしれません。

<本日の1日1新>

いつも買うプリンと違い、杏仁豆腐を買ってみる。プリンもいいけど杏仁豆腐もおいしいですね。