合格者が少なすぎる!?平成30年度の税理士試験の結果発表がありました。

Pocket

平成30年度の税理士試験の結果発表がありました。合格された方は本当におめでとうございます。惜しかった方は敗因を冷静に分析し、淡々と来年の試験に向けて準備しましょう。

税理士になるには避けては通れない税理士試験ですが、近年は受験者数が減少しており、税理士会も必死に税理士の魅力をアピールしています。

税理士試験の結果発表を受けて、元受験生の目線から税理士試験と税理士科目選択について考えてみます。

税理士試験ってどんな試験なの?

平成最後の税理士試験が平成30年8月7日から平成30年8月9日に実施されました。その結果発表が平成30年12月14日にありました。

税理士試験ってどんな試験なのか、みなさんご存知でしょうか。

税理士試験は年に1度8月に実施される国家試験です。11科目の中から受験科目を選択して受験する科目合格制となっており、合格した科目は生涯有効です。

5科目に合格すると晴れて税理士試験合格者として発表されます。

毎年1科目づつ受験できるため、時間のない社会人も取り組みやすい試験と言われています。

なお、5科目1発合格は試験の難易度とボリュームからみて、凡人には不可能です。5科目1発合格者は平成に入ってからは一人もいないと言われています。(噂レベルですが)

多くの受験生は毎年1科目~3科目程度受験します。

科目によってボリュームのばらつきはありますが、仕事をしながらでは1科目勉強するのも大変な試験です。

<一般的な受験生のイメージ>

・週に2回仕事終わりに3時間の授業を受けます。(週に1回授業の科目もある)

・授業で勉強した内容の問題集を計3時間×3回程度を次の授業まで解きます。

・平行して空き時間に法律の条文を一字一句間違えずに覚えます。

・模試を繰り返し解きなおします。

 

上記を1年間継続して、やっと試験に受かるかどうか、、、という成績かと思います。

模試を繰り返し解くアウトプット時期の5月~7月あたりは本当に心が折れます。

1年間努力し、受験を申し込んだものの、あきらめて試験を受験しない人も多いです。

平成30年度の受験申込数が38,525人ですが、心が折れずに受験した人は30,850人です。(受験率は80.1%)

それほど税理士試験はレベルが高く、厳しい世界です。

税理士試験は科目合格制だから社会人でも合格しやすいの?

税理士試験が科目合格制なので、社会人でも合格しやすいのでしょうか。

これは完全にNOです!

合格していくのは圧倒的に、若い20代の学生です。

会計事務所にお勤めの場合、合格が遠のく可能性が高いです。

多くの会計事務所は忙しいため、試験勉強の時間が確保できません。

私のまわりでも、会計事務所に働いている友人よりも、公務員や定時で帰れるホワイト優良企業で働いている友人の方が合格率は高いです。

可能であれば、学生の環境を作り、複数科目を勉強することがオススメです。

なによりも、試験に専念することが税理士への一番の近道だと考えています。

また、大学院で税法を学び、税法や会計学に関する修士論文を執筆することで、税理士試験の合格科目の免除も認められています。

修士論文の執筆も大変ですが、時間のない社会人の方には税理士試験の受験よりも大学院入学をオススメします。

どの科目を選択するべきか

税理士試験は受験する科目を戦略的に選択することができます。

選び方は合格難易度、内容のボリューム、知識が実務に直結するか、などさまざまです。

個人的にオススメするのは国税4法と言われている科目から選択することです。

国税4法は所得税法・法人税法・相続税法・消費税法です。

理由は下記の2点です。

①受験者数が多いため合格者数が多いこと

②実務に直決すること

特に消費税法は実務で必須ですし、税理士が職務上のミスにより賠償請求される件数について消費税法が最多であるため、消費税法の受験はオススメです。

軽減税率やインボイス制度などにより試験問題がどうなるか未定ですが、それは全受験生が同じです。

逆に酒税法はいまだに業務で経験したことがありません。

顧問先に酒蔵がないと一生扱うことのない税法かもしれません。

お酒は個人的に大好きなんですが(笑)

 

最後に、今年の税理士試験の合格者数672人は少なすぎると考えています。

同じ士業でも平成30年度の弁護士試験の合格者は1,525人で、公認会計士は1,305人です。

税理士は受験者数が激減している傾向もありますし、税理士は魅力がないのでしょうか?

ブラックな環境の税理士事務所が多いのは事実ですが、税理士試験は変わらないといけない時期に来ていると感じます。

今年から点数が発表されるなど、良い変化も出てきています。

私個人としては一生懸命に業務に取り組み、税理士って素晴らしい職業やで!ってことを税理士を目指す若い人にお伝えできればと考えています。

<編集後記>

今週は準確定申告書の作成と相続税申告書の作成業務がありました。業務の引継ぎも進めています。

勉強面ではストップしていた英語の勉強も再開し、少しワクワクしています。

<本日の1日1新>

マイナンバーカードの作成

マイナンバー税務署登録

市役所で印鑑登録

大阪商工信用金庫で口座開設

また一つ一つブログに書いていきます。